アナウンサー試験 仕事

ニコニコミュニケーション!!!

更新日:

なんだか、早口言葉みたい!

こんばんは。
フリーアナウンサーの白石理央です。

選挙でしたが…
政治家の方も色々な笑顔の方がいらっしゃいますよね。
それ以上のコメントは、控えます・・・・・

そんなことを思っていると、私の意識しているコミュニケーションについて書きたくなりました。

 

ニコニコミュニケーションとは・・・

わたしの気に入っている言葉です。

説明するまでもないと思いますが、
ニコニコミュニケーションとは、
「ニコニコ」+「コミュニケーション」を合わせて作った言葉です。

自己分析や日々の生活の中で、ふと出てきた言葉なので、
いつ生み出したかは、定かではありませんが・・・

大学生の時にしていたアパレル会社でのアルバイト時代に、
たくさんの大人の方と一緒にお仕事をしていたので、大変なときこそ「ニコニコミュニケーション」って、心の中で思っていました。

いちおう、、、Googleさんで検索もしてみましたが、出てこなかったので、
造語「ニコニコミュニケーション」の作者だと認定してもいいですかね???笑

ちなみに、たまに、
エントリーシートなどに、「コミニケーション」と書いている学生さんがいらっしゃいますが…
「コミュニケーション」が正しい表記ですので、ご確認ください!

 

ニコニコミュニケーションでチャンスをつかむ!

誰かに言われたわけでも、どこかで見たわけでもないですが、
自分の中で、意識して生まれた言葉です。

どんなときでも、なるべく笑顔でいようと心がけています。

笑っている人のところに、幸せが集まってくると思っているから。

悲しい顔や怒った顔の人に、話しかけたいと思いませんよね???

あきらかに、顔がふてくされている上司が、会社にいたら、
怒りの矛先が自分に来ないように、できる限り避けますよね?

話しかけられないタイミングを自分が作ってしまっているということは、
かなりもったいない!!!

何かチャンスを持ってきてくれる人がいても「やっぱり機嫌悪そうだから話しかけるのやめておこう」と
そのチャンスを与えられずに、逃しているかもしれません。

チャンスの受け皿は広い方がいい!!!

だから、いつでも「話しかけていいよ」状態を作っておく。

嫌なことがあってイライラしていたり、上手くいかないことが続いたりしたときこそ、意識的に、「ニコニコミュニケーション」を心がけています。

でも、ただやみくもに笑っていればいいというわけではありません。

 

ニコニコとニヤニヤは違う!

いつも笑顔でいる癖をつけたら、
初対面の人とも、ニコニコ会話が続きますよ。

会話が続くということは、印象にも残るということ。

就活生は、面接の短い時間でもポジティブな印象が残せるように、
日頃からトレーニングしましょう。

でも、注意が必要なのは、
ニコニコニヤニヤは違います!!!

日頃からトレーニングをしないで、面接だけニコニコしようなんて甘い!

スポーツ選手と同じ。
練習なくして、結果はありません!

表情や話し言葉も普段からやっていないことは、急にはできません。

ニコニコしているつもりなんだろうけど、顔が引きつってるよ?という方やちょっと下心のありそうなニヤニヤの笑い方をされる方を見かけますが、もったいない!

やりたいのは、さわやかなニコニコです。

結果を出したいなら、普段のコミュニケーションを変えましょう!

 

ニコニコミニュケーションは別れ際も大切

別れ際の挨拶、きちんとできていますか?
(アメリカ人に気づかされた素敵な日本語の話は、こちら

別れ際の挨拶って大事。

出会いのときと同じで、印象に残るから。

笑顔の印象が残って、
「また会いたいな」と思っていただけるとうれしいですよね。

会話中、終始ずーーーっとニコニコしていると、逆に「この人、私の話、真剣に聞いてくれているのかな?」と思われます。

だから、まずは、最初の出会いと最後の別れ!

ここだけ、明日から「ニコニコミュニケーション」意識してみてください。

ニコニコ~なカフェラテに出会いました♪
イメージは、これです!!!

Let's ニコニコミュニケーション♪

フリーアナウンサー
白石理央

Follow me!

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-アナウンサー試験, 仕事

Copyright© 伝え方・魅せ方で人生は変わる! , 2023 All Rights Reserved.