フリーアナウンサーの白石理央です。
今日は、昨日のブログの続きで「継続」について。
思いついたことがあるので、書こうと思います!
まさに・・・継続? 笑
スイッチが入ったのか、気まぐれなのか、
5日連続でブログを更新しています 笑
楽しんでいってくださるとうれしいです。
目次
お悩み「継続のコツ」
昨日は「継続」のお悩みが届いたので、
わたしなりに思う継続のコツを書きました。
まだ読んでいない方は、そちらも読んでいただけたらうれしいです!
→→ 継続のコツとは?
新しく習慣化することって、本当に難しいですよね?
わたしも何度も挫折しています。
コツコツ、少しずつ、
自分のペースで。
1回、継続を断ってしまったら、
またやりやり直せばいいじゃない?
連続記録を出そうとしているわけではないですよね?
さあ、少しずつ。
今日からでもね、できることを。
できそうな目標からで大丈夫。
簡単な目標を立てて、まずは、やっていきましょう!
2020年、新しく始めたこと。
学生さんから届いたお悩みについて、自分の経験を考えてみたり、
今の習慣を考えたりしているうちに、
私自身、ちょうどいいタイミングで「習慣化」に注目しているなと気づきました。
意識的にしたことではないんですが・・・
たまたま。
2020年、そういう年にしようとしていたのかもしれません。
人はいつ死ぬかわからないから、
1日1日を大切にして生きたいなと思っているんです。
その気持ちから、やりたいことは全部やろう!と思っていると、
習慣になっていました。
2020年、習慣にしたいと思って行っていることを紹介しますね。
習慣化:朝ヨガ
まずは、朝のヨガです。
これは、朝からヨガウェアに着替えて・・・
ヨガマットをひいて・・・というめんどくさいことはしません!!!
大声で言うことではないかもしれませんが、
もっともっと低レベルです!
目標は、毎日することなので。
朝一の身体って、ぱっとしない・・・
重いですよね?
朝から、テンション100%!という方がいたら、
本当にすごいと思います。。
わたしは、新人キャスター時代に、NHK鳥取でヨガのコーナーを担当させていただきました。
先生に毎週教わっていました。
そこから、引っ越しても、ヨガを習いに行っていたのですが、
ちゃんと学んでみたいなと思って、
アメリカに来てから、
「全米アライアンス」のヨガの先生の資格コースを受講しました!
身体の仕組みや筋肉、呼吸のことなどたくさん学ばせていただきました。
そこから、朝は、太陽に向かって、太陽礼拝というヨガを行うことを日課にしています。
呼吸も意識できるので、身体が少しずつ軽くなって、起きていくのがわかります。
何分間はしよう!なども決めていません。
あくまでも目標は、朝起きて、太陽の光の当たる窓辺で
ヨガをすること。
先ほど、太陽礼拝を行うと言いましたが、
太陽礼拝の時もあれば
半太陽礼拝のときもあります。
何でもいいんです。
レベルの低い目標からスタートしましょう。。
目標は、朝ヨガをすること、続けることだけです。
習慣化:植物をお部屋に。
観葉植物とお花の鉢を家の中に飾っているのですが、
普段は、日の当たらない内側に飾っているんです。
そこに置きたい!!!っていう位置、ありますよね?
だけど、植物も人間と同じ、生きています!
お水をあげるだけではなく、日光を浴びさせてあげたいし、
気持ちのいい風も感じてほしいので、
毎朝、私のヨガの前に、この子たちも移動させます!
そして一緒にヨガ!!!
のつもり。
たぶん、気持ちは植物に伝わっていると思います♪
今日も風に吹かれてソヨソヨしていました♪
お部屋の中に、生花があると、それだけで雰囲気が明るくなります!
これは、植物が持つ力だと思います。
今、日本では、ワンコイン、500円から、お花をポストに届けているサービスがあるんですね!
Bloomee LIFE
というお花の宅配サービス、聞いたことありますか?
わたしは、Instagramで、可愛いお花を届けてくれるんだな~ということを
知りました。
すごく良いサービスだと思います!
学生の1人暮らしだと、
毎週は難しいかもしれないけど、
隔週のお届けだと、月1000円程度で可能です。
しかも、なんと、留守でもポスト宅配可能になっているんだとか!
お部屋を明るくしたい!
いい気にしたい!
という方は、そういうサービスを使ってみてもいいと思いますよ。
本当に気持ちが明るくなるので、
お花と生活することはおすすめです。
習慣化できたら、次は、ミニトマトを育ててみる!とか
やりたいですね~。
でも、いきなり家庭菜園から始めるのはNGです。
習慣化のコツとしては、まず手軽に!!!
目標レベルは下げて。
「お部屋にお花を飾る」からスタートです。
習慣化:携帯アプリで日記を書くこと
これは、朝、ベッドの中で眠い目をこすりながら、
書くことが多いです。
体重管理を一緒にできて、
kanaheiさんの可愛いイラストでテンションが上がるアプリを使っています。

毎日、1つ、その日を表すスタンプを選びます。
可愛いから、続く。
短くてもいいから、
昨日の自分がどうだったか反省できます。
そして、今日はどんな日にするか、予定の確認などをして、
朝の自分に気合を入れます。
習慣化:夜、お風呂に入ること
これは、より良い睡眠のために、2020年に意識し始めたことです。
わたしは、時と場合によって、
お風呂に、夜に入ったり、朝に入ったりしていました。
特に、決めていなかったわけです。
むしろ、
朝、頭をスッキリさせたいからと、シャワーを浴びることの方が多かったです。
でも、夜お風呂に入って、身体を温めて寝た方が、
より熟睡できているなと気づいたタイミングがありました。
なので、2020年は習慣化しています。
夜お風呂に入ることを徹底することで、
朝のヨガが続いているのかもしれません。
習慣化:Instagramに1日1枚投稿
これは、日記という意味ではなく、
今、アメリカで生活をしているので、
ロサンゼルスのいいところを発信したいな~という思いから、やっています。
投稿は、してもしなくても自由。
それがInstagramのいいところですよね?
でも、わたしは、気が付いたら、人のInstagramを見るだけで
時間が過ぎてしまっている・・・ということに気が付きまして、
わたしも投稿しようと!
「いつでもいい」と言われると、
やってももやらなくてもいいや~という気持ちになってしまうので、
2020年に入って、
日本時間の朝8時、アメリカ・ロサンゼルス時間に午後3時に、
意識する習慣化にしました!!!
なぜ、午後3時かというと・・・
ちょうど、おやつの時間でしょーーー?
小腹がすいて、食べちゃうわけよー。
だから「食べるなら、1投稿」を習慣化!!!
これで、ちょっと罪悪感はないしね 笑
こうやって、
何かに合わせて、自分のやりたいことを習慣化するのがオススメです。
継続のコツかなー?と思っています。
習慣化は武器になる!
もう卒業された生徒さんの中で「発信」について
気づかせてくれた子がいました。
その子は、自分はアナウンサー試験のエントリーシートに書けるような経験はしていなくって、
何をかけばいいかわからない。
他の人と比べると自分なんて、劣っているという悩みを持っていました。
でもね、話していると、決してそんなことはないんです。
みんなそうですよ!!
自分は、人と比べて何もない・・・って思ってしまうけど、
自分のいいところは必ずありますからね!
安心してください。
その彼女は、1か月間、ある外国に留学していました。
その子は、当初は、それをアピールすることはありませんでした。
なぜかというと、
「1年や半年、それ以上留学している子がいるのに、
わたしなんて、1か月だけですよ。
何もアピールできることないです」
という思いがありました。
まあ、気持ちはわかりますよね。
期間にフォーカスするとね!
でも、話を聞いて深堀していくと・・・
「発信」というキーワードが出てきました。
その子は、留学に行った日から、帰る日まで、
自分のFacebookを使って、
毎日、写真付きの日記を投稿していました。
Facebookは非公開なので、
全体ではなく、友達に対してと自分の備忘録のために投稿していたということです。
この発信。
毎日、何かしらの形で残すことって、難しいと思いませんか?
まさに「継続」です。
この留学の間だけ。
でもいいんです。
身近な友達に、外国の現状を伝えたいから発信していた。
その気持ちが、大事。
思っていても、続けられない人の方が多いですよ!
どんな些細なことでも習慣化できて、続けられる人は、
社会に出てからも、継続できる力があると思います。
つまり、
何でもいいんです。
習慣化は、武器になる!
何でもいいんです。
習慣化は、武器になる!
強みになります!!!
2020年継続していることを考えてみた
「継続」に関するお悩み・質問をきっかけに、
わたし自身が2020年に、継続・習慣化していることについて考えてみました。
結構たくさんありましたが・・・
まだまだできていない日もありますよ~ !
でも、いいんです!
やろうと意識することが、まずは大事。
積み重なったら、
歯磨きをしないと気持ち悪い!!!
というレベルで、習慣化されると思います。
何も継続した経験ないな~という方、
ぜひ、これを機に、習慣化に挑戦してみてくださいね!
わたしも、2020年頑張ってみます。
また、何か習慣化について、気が付いたことがあれば書きたいと思います。
それでは、また。
フリーアナウンサー
白石理央