仕事 体験取材

珍しい「自然薯」で簡単料理、野菜不足を解消して健康になりたい!

更新日:

こんばんは。
フリーアナウンサーの白石理央です。

昨日は、珍しいお野菜「自然薯」を頂いたので、家で料理をしました!

Twitterで、料理途中の様子をUPして、そのままだったので「無事できました?」と質問を頂きました。

しっかり、おいしく頂きました。ご報告します!

 

自然薯ってどんな野菜?

自然薯、食べたことありますか?

これです。

全体が映らない長さなので、半分にしました!

本当に長い!
自然薯は、長いものは1メートルを超えるんですよ!

普段、スーパーで買って食べている長いお芋は、ヤマイモ(ヤマノイモ)と読んでいましたが、間違っていたようです。

長芋、自然薯などの芋の総称が「ヤマイモ」です。

自然薯は、わたしは近所のスーパーで見かけたことはありません。
それもそのはず!
やはり、流通量が少ないようです。

ヤマイモは、胃などの粘膜を保護してくれるので、体に優しい野菜です。

特徴の1つは、粘り、ぬめりですよね。
このぬるぬるが、タンパク質の吸収を助けてくれるんだとか!

ほかにも、ビタミンB群、ビタミンC、カリウムなどのミネラル、そして食物繊維などをバランスよく含んでいるため
消化のいいスタミナ食材として知られています。

今、こうして真剣に野菜と向き合っていて、思い出したことがあります!

 

取材がきっかけで野菜の専門書で勉強

すっかり、忘れていたこと・・・

それは、

わたし「ジュニア野菜ソムリエ」の資格を持っていたんでした!!!

資格を取ったきっかけは、NHK鳥取時代の取材なんです。

NHK鳥取で、旬の食べ物を紹介するコーナーを担当していました。

その名も「ぐるっとグルメ!」

鳥取県内ぐるっとまわって、各地のおいしいものを取材してお伝えするというコンセプトです。

そのときに、少しでも農家さんの気持ちに寄り添って取材をしたいなと野菜のことを猛勉強しました!

今日は、そのときの本を引っ張り出してきました!

この本は、野菜の基礎的な情報から豆知識までぎっしりと情報が詰まっているのでオススメです。
最もいい保存方法や栄養をまるごと摂れる調理方法など、主婦の方が読んでも楽しめると思います!

料理の方法や食べ合わせによって、効率的に栄養がとれかったり、損してしまったりすること結構あるんですよ?!

専門書なので、栄養面など、信頼ができます!amazonにもありました。

 

昨日まで、冬眠状態だったのは秘密で・・・

かなり使える内容だったことを再確認いたしましたので、これから使いたいと思います。

 

自然薯、ワンポイント豆知識

NHKキャスター時代に、自然薯農家さんを取材させていただきました。

そのとき、お料理を教えてもらいました。
農家さんと一緒に自然薯をすりおろしたんですが、自然薯や山芋を長い間持っていると、手が赤くなったりかゆくなったりするんですよね。

わたしは、2本おろして赤くもなっていなかったので、「うちの息子の嫁にこないか?」と、その場で農家のお父様にスカウトされました。笑
それも、いい思い出です。ありがとうございました。

そのかゆみや赤みが出てしまう人に伝えたい「自然薯ワンポイント豆知識」があるんです!

冷凍してからすりおろすといいそうです!
ぬめりも気にならず、短時間でおろせるので、手のかゆみや赤みも軽減されるかもしれません。
ぜひ、試してみてください。

 

自然薯料理「磯辺揚げ」に挑戦!

料理途中の様子。

粘り具合が、ふだん食べている山芋と全然違っていたので、手を止めて思わずパチリ。

しかも、手のぬるぬる具合も全く違う!!!
せっけんを使わないと取れないレベルの最強ぬめり。

自然薯の威力を感じました!

格闘しながら、何とかすりおろして、海苔で巻いて揚げました!

自然薯の磯辺焼きです!

 

こだわりポイントは、すべてをすりおろすのではなくて、
すこし触感を楽しみたいなと思って、1cm大の角切りの自然薯も少し入れました。

 

・・・・・。

 

実は、するのに疲れて、最後の3cmくらいを角切りにしました笑

 

味は、長芋の磯辺揚げを想像していましたが、これまたいい裏切り!

自然薯ならではの「ほろ苦さ」がありました。
味も濃い! うまみ、栄養が凝縮されている感じ。

この苦みが健康にもいいのかなと思いました。
いつもより少し大人の磯辺揚げでした。

ビールとの相性も抜群! おいしく頂きました。

そんな最高の食材、自然薯をプレゼントしてくださったのは、出身地の愛媛県つながりの方です。

 

自然薯の生産者にインタビュー

好きな自然薯があまり販売されていないことを知り、それなら自分で作ってみよう!と始めたそうです。

趣味で自然薯って、レベルが高すぎてビックリです。

立派な畑が、こちらです。

もはや趣味レベルでは、ないですよね。

自然薯を育て初めて、今年で5年目。

毎年、5月下旬に植えて、
夏場の害虫駆除、台風の時期のツタのサポートなど、愛情をこめてお世話をして12月上旬に収穫します。

ことしは、成長期に雨が多かったので例年に比べるとやや細めでしたが、味はいいので、よかったとおっしゃっていました。

愛情たっぷりで育てられた自然薯、ありがとうございました。

すばらしい旬の食材を味わって、これを機に、また野菜の勉強を再開しようと思います。
資格まではとらないにしても、健康のために無駄にならない!

やりたいことは、全部やる!

そのためには、健康は大事ですよ!

野菜不足を解消して健康志向に!

そして、自然薯の自炊を機に野菜不足を解消したいなと、探していると、
カット野菜の専門店イエコックオンラインショップを見つけました!

これなら、ひとり暮らしの方や共働きで時間のない世帯にもいいかもしれません。

年会費・入会費無料!

4回までは配送料もかからないとのこと。野菜不足を解消してくれる救世主の取り組みかもしれませんね。

気になります。

1人暮らしだと、いろんな野菜を買えないから、種類豊富に運んでくれるのは魅力的だなー。

来年は、より健康に気を使ってみようと思います!

白石理央

 

 

 

 

 

 

Follow me!

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-仕事, 体験取材

Copyright© 伝え方・魅せ方で人生は変わる! , 2023 All Rights Reserved.