アナウンサー試験 仕事

アナウンサー試験の最初は〇〇から。

更新日:

こんにちは。
フリーアナウンサーの白石理央です。

もう、すでにフジテレビさんが、2019年度のアナウンサー職の募集を開始していますね。
早いですね!!!驚きです。

受けようと思っている方、就活は、情報戦でもあります!
しっかりと、情報を集めて、研究。締め切りなどに注意をして、時間に余裕をもって対策をしてくださいね!

もうウェブエントリーは済ませましたか?

 

アナウンサー試験の最初のステップは?

質問です!
アナウンサー試験のスタートは、何からでしょうか???

 

「ウェブエントリーを行うところから」

 

ステップ上は、そうなのですが、
もうウェブエントリーは、すでに試験が始まっているといっても過言ではありません。

すべてのテレビ局が、そうとは限りませんが、
ウェブブエントリーの時点で、志望動機やちょっとした質問、さらには、写真が必要と指示されることもあります。

エントリーの前に用意しておかなければならないもの、
それが、前回も書きましたが、大事な写真です!(前回の記事は、こちら

 

アナウンサー試験の最初は、写真を撮るところから!

 

自信のある写真1枚では、エントリーシートは通過しない

キー局の多いところでは、4枚~7枚の写真を求められます。
もちろん、1人で写っていて、ピントもあっていて、いい表情をしている写真が必要になります。

これは、かなり非日常的です。
意識して、アナウンサー試験用の写真を撮らないと、ほとんど偶然には撮れていないと思います。

そして、たとえ、奇跡の1枚があったとしても、
他の複数枚がイマイチなら、エントリーシートが通る確率はがたっと落ちるのです。

だから、色んな場面のピンの写真を複数枚用意しましょう。

 

写真館やスタジオで撮影した方がいい?

必ずしも、専門の写真館やスタジオで撮る必要はないとは思いますが、
わたしは、プロの力を借りたいと思ったので、写真スタジオで撮影していただいた上半身のスタジオ写真(履歴書の右上にはる小さめのサイズのもの)と、屋外で撮影した全身写真、
そして、友達や家族に撮ってもらったスナップ写真を混ぜて使っていました。

写真スタジオも、たくさんありますから、どこの写真館がいいのか、しっかりリサーチをして、選びたいですね。

というのも、実は苦い思い出が・・・
学生にとって、決して安くはないお値段なので、1回でいい写真が撮れればいいですよね。

わたしは、納得がいかなかったので、撮りなおしに別の写真スタジオへ行きました。
理由は…また次回にします。

写真に関しては、まだまだ語ることがたくさんあります。
わたしの失敗談なども随時ご紹介できればなと思っています。
少しでも、参考になればうれしいです。

また、テレビ局によっては、「写真館やスタジオの写真はNGです。」という記載があるところもありますので、よく確認してください。

 

夢を叶えるために、しっかりと準備・対策を!

3年生は、時間との闘いが始まります!
大事な試験が始まる扉をあけるところです。
失敗をしないように! 余裕をもって、用意しましょう。

もし、アナウンサーになりたい大学1年生や2年生がこのブログを読んでくれているなら、
日常で、意識しながら、ソロの写真を撮るクセをつけることをオススメします。

夢に近づけますように。

白石理央

 

 

 

 

 

 

Follow me!

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-アナウンサー試験, 仕事

Copyright© 伝え方・魅せ方で人生は変わる! , 2023 All Rights Reserved.