こんにちは。
フリーアナウンサーの白石理央です。
今日は「通過しなかった履歴書」を見ながら、
アナウンサー志望の生徒さんと話したことについて書きたいと思います。
相談することは良いこと!
わたしは、アナウンサー試験に出すエントリーシートの内容や写真を
誰かに相談することは、とてもとても良いことだと思います。
思いもよらないアイデアをもらえたり、
客観的に見ることが出来たりしますからね。
その話に関しては、詳しくは、こちらも読んでいただきたいです。
しかし、
相談して、その方から頂いたアイデアや発想を
そのまま、全部、すぐにエントリーシートに書くことは、
おすすめできません。
素直な子・純粋な子で、たまにいます。
エントリーシートを添削したら、
1字1句、そのまま書いてしまう子。
わたしが、返信してすぐ・・・
わたしの文章をコピーして「再度、見ていただきたいです!」と
わたしに再提出。
「え?これ、まるごと同じ文章だよね?」
と驚いてしまうこと。
自分の体を通して、
それが本当に自分の書きたい文章なのか、
伝えたい文章なのか、考えよう!
何回読んだ?
読み直した???と思ってしまう。
だってね、
あなたは、あなた1人しかいない。
わたしは、あなたの話を聞いて、
エントリーシートを直すことはできるけれど、
あなたの人生を生きているわけではない。
だから、
しっかりと、アドバイスを受けたうえで、
自分で考える時間を作ってほしい。
自分には、こういう言葉で言い変えた方が伝わるかなとか、
ここは少し意味がずれている気がするなとか・・・
人の添削って、違和感を感じる箇所が絶対に少しはあると思うから。
だから、その違和感は、大切にしてほしい!
プロ、経験者に見てもらったからって、
100%、正解ではないです。
それは、誰に見てもらっても同じだと
私は考えています。
尊敬している先輩から頂くアドバイス
わたしも尊敬するアナウンサーの先輩から、
アドバイスを頂くことがあります。
相談すると、助けてくれる先輩方がいます。
もちろん経験豊富で、
わたしが悩んでいる道を先に行ってくださっている方なので、
大体の質問は、すぐに解決します!
悩んでいたのが、嘘みたいに!!!
スルスルと・・・。
そして、話を聞いていると
すべてに納得して「先輩、すごい!」と思ってしまいます。
しかし、
一旦、持ち帰って、ちゃんと頂いたアドバイスを整理するようにしています。
教えてもらったアイデアや方法を
わたしがまるごと全部真似をしたって、その先輩のようになれるのでしょうか?
声質、得意なこと、伝えたい思いがすべて同じ!
という人間は、そうそういないはずです。
なので、先輩の場合は、こう言っていたけど、
「自分だったら?」をしっかりと考える。
先輩からのアドバイスと自分の考えを合体させて
初めて「オリジナルのアイデア」が出現するわけです!!!
そこに、自分らしさが出ます!
アナウンススクールの先生が言ったから
続いては、写真選びに関する相談で、
実際に何回か起きていることです。
実際に何回か起きていることです。
わたしが、「なぜ、このAの写真を選んだの?」と聞いたら、
生徒さん「アナウンススクールの先生がいいと言ったから。」
生徒さん「でも、最初は、こっちのBの写真で出そうと思ってたんです。
わたしは、こっちのBの写真の自分の顔の方が好きで・・・
でも・・・」
これはねー、
本当によくある会話。
アナウンススクールの先生がの部分が、親御さんの場合も多い!!!
1人や2人ではありません!!!
わたしは、写真Bの方が、彼女らしいと思ったので、そう伝えました。
誰かに聞く、相談するときは、2人以上には聞いてほしい。
意見が分かれたら、それぞれに、どうしてそう思うのか、もう少し
理由を深く聞いて・・・
自分でその意見をもとに、考えましょう。
悩むのが普通です。
でも、最終的には、自分で納得したものを選ぶこと。
もし、自分だけがBの写真を選んでいて、
相談した人、複数人全員が「Aがいいよ」「え?絶対Aだよ」と
アドバイスをくれたなら、
自分の見方と他人の見方が大きく違うことに気が付くと思います。
そうしたら、理由を聞いて、納得したらAを選べばいいと思う。
納得することが大事ね。
ここで「いや、Bがいい」と選ぶ場合は、ちょっと頑固かな?とも思うけど・・・
それでも、いろんな人の理由を聞いたうえでも
「いや、わたしはどうしてもBがいい」と思ったら
Bで出してもいいと思います。
それで、アナウンサー試験の書類が落ちたら、
納得できるでしょ?
「落ちたのは、人のせい」とはならないはず。
そのレベルまで、
たかが写真一枚でも、真剣に考えてほしい。
だって、人生が決まるんだもん。
夢を叶えたい!!!
言葉では、簡単に言えますが、
そうとうな努力をしないと、叶いません!!!
自分と真剣に向き合わないと、無理だと思います。
自分軸と他人軸の2つがあること
わたしは、何か、物事を決めるとき、
「自分軸」と「他人軸」があることを頭に浮かべます。
色んな人の話を聞いたり、アドバイスを受けたりするのは、
とてもいいことです。
みんな、いろんな経験をしてきているから、
いろんな考え方があって、当たり前。
でも、最終的に
決めるのは【自分】だということは、
忘れないでほしい。

人のせいにしない。
自分で決めたことだよー!
自分の人生、責任をもって前に進もう♪
それが、夢を叶える秘訣だと思う。
感想やご意見、ご相談などは、公式LINEよりお願いします。
白石理央