こんばんは。フリーアナウンサーの白石理央です。
フリートークの練習いつするの?
A 今でしょ。 って言いたいわけじゃないですよー!
もう古いかなー笑
フリートークって、練習に終わりはないんですが・・・
アナウンサー試験を受けているなら、1日1題は頑張って練習してほしいなーと思います。
では、今日もいきましょう♪
フリートーク練習いつが最適?
さて、ここで、重要なのが・・・結構、色んな回のブログで書いているような気がするけど・・・
癖づけること!
あ、これだから、フリートークの練習だ!って脳が思ってくれるように
脳に覚えさせましょう。
いつに設定すればいいかを考えるときにオススメなのが、
無駄な時間を探すこと!
あ、習慣づける癖がついていない人は、寝る前とか、朝イチ!とかに設定しがちだけど、これはオススメしません・・・
なぜなら、両方、難しいから!
脳はワガママな生き物です。
「寝る前」に設定したら、
「もう今日は1日頑張ったじゃん~よくやってるよー!体を休めるために早く寝な寝なっ!」って言われて、やらずに寝るのが見えます~~~!
見えました???
話を戻しますね。
じゃあ、いつ練習するのが最適なのか?
あなたの隙間時間を考えましょう!
無駄・・・ではないか、空白の時間!という方が正しい表現かな。
必ず行う動作だけど、頭は何も考えていない時間とか?
例えば、歯磨き! はどうでしょう?
朝、必ずするよね?
その時って、手は動かしているけど、足はじっとしていない?
頭もぼーっとしていない?
きっと3分くらいはあるよね!!!
ってことは、1分のフリートーク練習やるのに余裕の時間がありますね!!
あとは・・・お風呂!
毎日入りますよね??
シャンプーの時に、
「あ!フリートークしよう!」って思い出して、トリートメントの時にするのはどうかな?
1分くらいは、馴染ませるのにかかるよね?
もちろん、その後の湯船に浸かる時間に!でもいいわけで・・・
言いたいのは、どこでするかをきちんと自分の脳にインプットさせること。
ちなみに、私だったら、湯船に浸かる時間は、何も考えたくないから・・・
トリートメントかなー?
歯磨きは、声には出して練習できないから・・・
やっぱり、スクワットやつま先たちなど、簡単な運動をする時間の方がおすすめかな。
きっと、他にも隙間時間あると思うので、ぜひ、いつするか教えてください!
LINEに宣言してくださると嬉しいです。
習慣づければ、簡単!
習慣づけるおすすめの方法は、こちらのブログにも書いているので読んでみてくださいね。
本当に1回習慣づければ、簡単だと思いますよー!
自分に合ったタイミングで実践するのがオススメです。
無理のないようにね。
注意ポイントは、たくさんのことを一気に習慣づけようとしないこと。
習慣になるまで、3ヶ月はかかると言われています。
なので、2個も3個も同時にやることは、ちょっと難しいと思います。
1つ習慣づけたら、また1つ、増やしましょう♪
少しずつ、自分を磨いて、気がついたら夢が叶っていますように♡
ではでは、おやすみなさいー!
ちなみに、わたしは、寝る前の時間は、
毎日、幸せだったことを思い出して、寝るようにしておりますー。
それもやってみてほしいなー!
白石理央