アナウンサー試験 仕事

普段の会話もトレーニング

投稿日:

こんばんは。
フリーアナウンサーの白石理央です。

今日は、ある人と話をしたのですが、クセの強い話し方だったので、いろいろと思い出したことがあります。

初めて就職したNHK鳥取時代の話です。

 

大ベテランの男性アナウンサーにプロ意識を学ぶ

わたしの当時の上司は、定年の近い(今はもうご退職されています)大・大・大ベテランのアナウンサーでした。

初めての研修では、「まだ原稿を読むレベルではない」と、ニュース原稿を読ませてくれませんでした。

新人時代は、本当に、何度も何度も、怒られました。

でも、その分、たくさんのことを吸収させてもらいました。

 

今のわたしがいるのは、その人のおかげ。
心からそう思えます。

研修でなくても、普段の会話がトレーニングそのものでした。

 

毎日、会話のワナにはまる新人時代

普段の何気ない会話です。

会社の同僚や上司とも、朝の挨拶をしたあとや休憩のときなどに、世間話しますよね?

例えば・・・
昨日、話題になったプロ野球のホームランの話だとすると・・・。。

 

上司「昨日のスポーツニュース見た?あの@@選手のホームランは、すごかったよな?豪快だったな~。」

 

わたし「見ました!!!すごいかっこよかったです。」

 

上司「・・・・・・・・・・・!!!(ピキーン

   
そして、ジロリ・・・と大きな目でにらまれる・・・

 

わたしの心の声(あーーーーーーーーーー時間よ戻れ!)

 

上司「すごかっこよかった????そんな日本語はない!!」

 

となって、会話終了。(閉店ガラガラ・・・状態です。

 

わたし「失礼しました! すご、かっこよかったです!」

 

言い直したところで・・・会話は続けてもらえず、去っていく。
というか、もうすでに背中に向かって、声をかけている状況。

 

こんな日常。

 

最初の頃は、ほぼ毎日といっても過言でもなかったです。

 

今、書いていても、当時のことを思い出して震えます。

 

でも、だからこそ、毎回、緊張感をもって、
日本語に気を付けながら会話をするようになるんですね!!!

人って。

 

だって、言いたいこと、伝えたいことがあるのに、
正しい日本語でないと、聞いてくれないんですもんー。

 

ちなみに、今はブログなので、かなりくずした日本語で書いている部分もあります。

それに、あえて、文語ではなくて、話し言葉で書く方が、実際に会話をしているように感じるので、メッセージをそのまま受け取りやすいかなと思って・・・。

 

上司「そんなこと、ただの言い訳だ!!!」   と一蹴されそうですが・・・。

 

退職後の再会でも、緊張感のある会話

実は、1年ほど前、
当時の先輩アナウンサーの結婚式で、その上司とお会いする機会がありました。

姿が見えたときは、緊張しましたが、
「頑張ってるみたいだな」とお褒めの言葉を頂き、ちょっと安心しました。

まだまだ、頑張ろう!とモチベーションも上がりました。

 

なかなか、日常で緊張感をもって話す機会はないかもしれませんが、普段の自分が使っている汚い言葉や若者言葉・・・

実は、たくさん潜んでいるんですよ。

気づいていないだけで。

 

アナウンサー志望の子に、よく注意するのは、

@@@@しちゃったんですけど  → @@してしまったんですけど
@@@のやつなんですが     → @@@のことなんですが
@@@のメンバーで (メンバーのアクセント)
やばい、まじ。           も日常で使っていると面接に出てしまいます。

 

特に、2番目に書いた「@@@のやつ」は、無意識で使っていますが、きれいな日本語ではありません。

乱暴な言葉です。

接客業の方でも、使っている場面によく遭遇します。
そのたびに、残念だなと思ってしまいます。

 

言葉や話し方は、一日では直せません。

日々の積み重ねが、とっっっっても大事です!

          ↑ 上司「こんな日本語は、ない!!!!!!!」

 

丁寧すぎず、気持ちを込めて情報をお届けします。
お付き合いください。

 

今日も、読んでくださってありがとうございます。
おやすみなさい。

 

白石理央

 

Follow me!

スポンサードリンク



スポンサードリンク



-アナウンサー試験, 仕事

Copyright© 伝え方・魅せ方で人生は変わる! , 2023 All Rights Reserved.